読書記録 – おしゃべりな部屋

読書記録 – おしゃべりな部屋


*Please note that this page may contain some affiliate links.
※当ブログでは、アフィリエイト広告(リンク)を利用しています。



おしゃべりな部屋 by 川村 元気、近藤 麻理恵
中央公論新社 2022年3月10日


再読本。「春は年度の変わり目。物理的にも精神的にも入れ替えをして、心機一転しよう!」ということで、今の時期にこの本を読んだ。


どんな本?

「片付けのお手伝い」を仕事にしている「ミコ」は、相棒の小箱「ボクス」とともにさまざまな依頼を受けていく中で多種多様な人や物、記憶、考えなどに出会う。
それら1つひとつによって紡がれる、「片付け」がテーマの小説である。

心に響いた箇所の引用

「緑川さん。わたし先ほど、出がらしの本があると言いましたよね」
「鰹節か」
「でも、何度読んでも味が変わらない本もあるんです。むしろ味が出てくる本が」
「スルメみたいだな」

P64

「ミコは捨てるものばかり気にしてるけど、大事なのは捨てることじゃなくて、ときめくモノを見つけることだろ?」
「ときめくモノ……」
小箱に言い負かされて、言葉を失った。間違いだらけの片づけをしていたことに、痛いほど気づかされた。
わたしはそれまで、とにかくモノを減らすことや収納方法ばかりを追求していた。だからいつまで経っても片づけがうまくならず、ついにはモノを憎み始めてしまったのだ。本当に大切なのは、自分の人生を楽しく豊かにしてくれる「ときめくモノ」を見つけるセンスなのに。

P140

「でも親父らしいよな、大事な写真がピンボケって」
「それが人生みたいで好きなのよ。ボケてたり、傾いてたり、明るすぎたり、暗かったり。デジタル写真みたいに、消したり加工したりもできない。だけど、宝物みたいな瞬間がある」

P198

感想と思考

「捨てるものを選ぶのではない。どれを残すかを決めるのだ」

この内容の文に出会ったとき(引用箇所参照)、私は急に目が覚めたような気がした。一見、どちらも同じことを言っているように思える。けれどよく考えてみると、この2つは似ているようで対照なことなのだと気がつくことができる。


「捨てるもの」を選ぼうとするとき私は、きっとマイナスの感情を多く持つことになる。「どのモノが嫌いか」「どれが必要なく、役に立たないモノなのか」「どのモノならば、べつになくても過ごすことができるのか」などなど。

一方で「残すもの」を選ぶときの私は、プラスの感情がよりはたらくはずだ。「どれが自分の好きなモノなのか」「心が踊るのは、どんなモノと一緒にいるときなのか」「素敵な思い出が蘇るのは、一体どのモノなのか」などと考える時間の、なんとまあ幸せなことか!先の「捨てるもの」を選んでいたときとは、大違いだ。

これからもまた一緒に過ごしたいと思える、自分にとって「ときめくモノ」を選び抜く。もちろんそこで選ばれるのは必ずしも、新しかったり、綺麗だったりする方だとは限らない。けれどそんなことは、さほど重要ではない。

古くてもいい。ピンボケでもいい。大切なのは……自分にとってそれが「宝物」であるかどうか、これだけなのだ。

以上が、私が今回本書を読んで抱いた感想である。


「片付け」や「掃除」。それらを丁寧に行おうする、というのはすなわち「自分自身に心から向き合う」ということを意味する(と、私は思う)。それはときに苦しかったり、辛かったりすることもあるだろう。けれど……乗り越えた先には清々しい、アップデートされた自分がいるのだ。

今度の日曜日には私も、「春の大掃除」をしてみようかな。そして願わくは……心ときめく宝物たちに囲まれた、幸せな毎日を送るんだ。

そら / Sora

通信制高校に在籍中の18歳。 気に入った本や、日々の生活を通して感じたことなどを思いのままに綴ります。 趣味は読書、手芸、それに音楽を聴いたり歌ったりすることです :) I am Japanese, 18 years old and a homeschooler. Keep up with my daily life and journals!! Fav -> Reading, Handmade, Music, etc

Leave a Reply

  • Post last modified:October 28, 2023
  • Post category:Books