*Please note that this page may contain some affiliate links.
※当ブログでは、アフィリエイト広告(リンク)を利用しています。
こんにちは!Sora(そら)です。
私はここ数か月、「スタサプ」こと「スタディサプリ」というものを主に使用して日々の学習を進めていました。
ですが……最近、今後もこのスタサプを継続して利用するかどうか迷い始めています。
というのも先日、「授業動画を視聴した後の私はいつもものすごく疲れている」ということに気が付いて。
数か月間机から離れていた期間があったからそのせいかな、とか、問題の難易度が今の私には合っていないのかな、とか、いろいろと原因を考えては解決策を捻出していたのですがどうやらどれも違うらしい。
困ったなと思って数日間考え込んでいたのですが、昨日とある理由に辿り着きました。それは、「私は聴覚で情報を処理すること自体を苦手としているのではないか」というものです。
先生方の話を耳で聞いて、脳内で文章に変換しなければならない。
目では映像を追いかけつつも、耳では音声を拾わなければならない。
このいわゆる二刀流の作業が、私にはとてつもなく苦手で苦痛に感じる作業ではないのかな……と。
聴覚過敏の症状があることも、何か関係があるのかもしれないな……。
一方で私たちの代—現在高1の学年は今年度から新設された科目が多く(歴史総合、地理総合、公共など)それらの参考書などはまだ種類が少ないので、現時点では書籍のみで学習を進めることは難しくもあります。よってすぐにスタサプを解約することにはどうしても躊躇してしまいます……(スタサプには新設科目の講義もある)。矛盾していますが。。
とはいえ、私は中学3年間書籍や通信教育などをベースに学習してきたこともあり文字による自習には比較的慣れています。どうしたものかと考えあぐねていたのですが、悩みに悩んだ結果しばらくの間は「書籍が充実している英語や数学・理科などはそちらで進め、新設科目の多い地歴はスタサプを利用しつつ様子を見ることにする」という結論に至りました◎
自分の特性とうまく付き合いながら、ベストな方法をこれからも模索しようと思います。
良い方法が見つかったら、またここへ追記しますね◎
では、また!
Sora
▽聴覚過敏対策についてはこちら。

(ちなみに中学生の頃は、理社はこの↓シリーズが大のお気に入りでした。こんな感じのものが大学受験用にもあればいいのにな……!)
※下記商品の旧版を使用していました。